top of page

センサリープレイとは

  • sanastitch
  • 2月1日
  • 読了時間: 3分


はじめまして!

一般社団法人センサリープレイ協会の理事、さぴぴです。

今回は初めてのブログとして「センサリープレイとはなにか?」についてお話ししたいと思います。


センサリープレイとは?

まず、皆さんは「センサリープレイ」という言葉をご存知でしょうか?

センサリープレイとは、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の五感を刺激する遊びのことです。


子どもたちは、さまざまな素材や玩具を使って遊びながら自由に発想し、新しいものを創り出す喜びを実感します。この過程が、知育や発達に良い影響を与えると考えられています。


まだ日本ではあまり馴染みのない言葉ですが

海外では多くの親や教師が積極的に取り入れている「感覚あそび」の一つです。

特に、現代の子どもたちにとって、五感を刺激しながら楽しむ遊びは、脳の発達にとって非常に重要です。


なぜ、今「感覚あそび」が必要なのか?

現代の子どもたちは、以下のような環境の変化によって五感を刺激する機会が減っていると言われています。


  • 都会では自然の中で遊ぶ機会が減少

  • 公園の遊具が撤去され、自由に体を動かせる場所が少なくなっている

  • おうち時間が増え、YouTubeやテレビを見る機会が多い

    (※ちなみに、最近のYouTubeはよく考えられて作られており

      個人的には否定派ではありません!)


こうした環境の中で、特に「感覚あそび」は重要な役割を果たします。手先をたくさん使い、感触を楽しんだり時には音を聞いて遊んだりすることで、子どもたちは自然に学び、成長していきます。


「正解・不正解がない遊び」だからこそ、子どもたちは自由にのびのびと楽しむことができるのです。


センサリープレイのメリット

センサリープレイには、次のようなメリットがあります。


✅ 脳の発達を促す

✅ 言葉やコミュニケーション能力が伸びる

✅ 創造力・想像力が豊かになる

✅ 手先の器用さが育つ

これ以外にも、感情のコントロール力を高めたり集中力を養ったりする効果も期待できます。




日本の感覚あそびとの違い「世界観あそび」

日本でも感覚あそびはよく行われていますが

センサリープレイの大きな特徴は「世界観」を取り入れることです。

それぞれの遊びにテーマを決め、その世界観の中で遊び込むことで子どもたちはさらに深く遊びに没頭します。


私自身、毎月たくさんの子どもたちとセンサリープレイを行っていますが、「世界観あるあそび」は本当に素晴らしいものだと実感しています。


「冬の森林地帯」がテーマの遊びです
「冬の森林地帯」がテーマの遊びです

この辺りの詳しいことも今後ブログでお伝えしていきますね!


© 2025 一般社団法人センサリープレイ協会. All rights reserved.

当サイト内のコンテンツ(文章・画像等)の無断転載・転用を禁止します。


bottom of page